今週からいよいよスタートしたマイナ免許証!
そのマイナ免許証に関する情報としてメリット・デメリット、手続き方法や必要なもの、従来の免許証との違い、ゴールド免許への影響について解説しますね。切り替えを検討している方は参考にして下さい。
マイナ免許証 いつからスタートしたか?
マイナ免許証は、ひっそり(?)と2025年3月24日(月)からスタートしました。
マイナンバーカードと運転免許証を一体化できる制度なのですが、世間の反応は意外と静かです。Yahoo!ニュースでは報じられているものの、テレビで大々的に取り上げられることは少なかったです。
マイナ免許証は、手続きの簡略化というメリットがある一方、個人情報管理への不安もあり、利用するかどうか迷う人も多いのかもしれませんね。今後の普及状況や利便性がとても気になります。
マイナ免許証のメリットとは?
マイナ免許証のメリットとしては、運転免許証とマイナンバーカードが一体化することでオンライン更新や住所変更の簡略化などの利便性が大きく向上することです。
また、持ち歩くカードが減り、身分証明として1枚のカードだけで済む点もメリットだと思われます。ICチップによるデジタル管理で、レンタカーやカーシェアの手続きもスムーズになる可能性があります。
ただし、すぐに完全移行するのは難しく、当面は従来の免許証と併用されるみたいです。今後のデジタル化の進展によって徐々に普及していくのではないでしょうか?
マイナ免許証のデメリットとは?
マイナ免許証のデメリットとして一番懸念されているのが、紛失時のリスクです。免許証とマイナンバーカードが一体化しているため、両方の機能を失う可能性があります。
また、高齢者にはデジタル対応の難しさがありますし、オンライン手続きの課題もあります。さらに、従来のゴールド免許のように見た目で区別できないので不便に感じる人もいるはずです。
このようなデメリットを考えると、マイナ免許証はすぐに普及するのは難しいと思うので、しばらくは現行の免許証と併用されることになるでしょう。
マイナ免許証の手続き方法は簡単?
マイナ免許証への切り替えは、運転免許センターや一部の警察署、市区町村の窓口で手続きができるようです。必要なものは、運転免許証とマイナンバーカード、数千円程度の手数料(1,500円?)です。
手続きは、窓口で申請書を提出します。本人確認の後、ICチップにデータを登録する流れになります。新しい免許証は即日または後日受け取る形になる見込みです。
この制度のメリットとして、住所変更などの手続きが一度で済むことなのですが、まだ導入初期という事もあり窓口の混雑が予想されますね。そのため、現在の免許証で特に不便を感じていない人は、しばらく様子見する可能性大だと思われます。
マイナ免許証 ゴールド免許の見分け方は?
そういえば、少し気になったことがあるのですが、マイナ免許証になった場合にゴールド免許の見分け方ってあるのでしょうか?
残念なことにゴールド免許がマイナ免許証に変わる場合、従来のようなゴールドの縁は付きません。
マイナ免許証は、見た目だけではゴールド免許かどうかを判別することはできません。代わりに、ICチップ内の情報やスマホアプリでのデジタル表示により、ゴールド免許であることが確認できる仕組みになると言われています。
ちなみに今更ですが、ゴールド免許とは、、、
ゴールド免許の条件は、過去5年間無事故・無違反、免許を5年以上継続保有していることです。ゴールド免許を維持すれば、更新期間が5年になるほか、自動車保険の割引などのメリットも継続されます。
マイナ免許証 レンタカーを借りられない?
もうひとつ気になったのが、ネットの情報でマイナ免許証だとレンタカーを借りられないというのがありました。本当にレンタカーを借りることが出来ないのか調べてみました。
マイナ免許証では、レンタカー会社によって借りられる場合と借りられない場合がある!
マイナ免許証は、従来のように免許証のコピーを取ることができないため、一部のレンタカー会社では貸し出しが難しい場合があるそうです。しかし、ニッポンレンタカーやトヨタレンタカーなど、専用の「マイナ免許証読み取りアプリ」を導入している会社では利用が可能です。
具体的な手続きとしては、アプリを起動し、暗証番号などを入力。その後、アプリでマイナンバーカードから運転免許情報を読み取り、画面に表示された情報をスタッフが確認します。場合によっては別の用紙に転記されることもあるそうです。
一方、オリックスレンタカーやタイムズカーレンタルでは、現時点で従来の免許証のみの対応や、マイナ免許証と従来の免許証の併用が求められるため、注意が必要です。
今後、対応するレンタカー会社は増えていく可能性がありますが、マイナ免許証を利用する場合は、事前に利用予定のレンタカー会社の対応状況を確認しておくことが重要ですね。