NHKの健康情報番組「ガッテン!」で、足梗塞をテーマとして取り上げるらしいので、絶対に観なくてはいけないと思ってます。

脳梗塞や心筋梗塞は、非常に聞きなれた病気ですが、同じ「梗塞」でも足梗塞っていう病気は今一つ認知度が低いですよね。

実はこの足梗塞は、脳梗塞や心筋梗塞よりも怖い病気だと思っています。そこで、足梗塞について番組の予習を兼ねて調べてみました。


足梗塞とはどんな病気?

動脈硬化が進んだ場合、脳の血管が詰まれば「脳梗塞」、心臓の血管が詰まれば「心筋梗塞」、同じように足の血管が詰まった場合は「足梗塞」となります。

動脈硬化とは

動脈硬化は、動脈の壁にコレステロールが溜まって動脈が硬くなり詰まってしまう事です。動脈がこのような状態になると血液の循環が悪くなり血管が塞がれてしまいます。そのため「脳梗塞」「心筋梗塞」「足梗塞」などを発症しやすくなります。

足梗塞の患者数は、日本国内で300万人いるといわれています。足梗塞は、重症化すると足を切断する事になるのですが、年間1万人ぐらい手術しているそうです。

足梗塞は、「閉塞性動脈硬化症」や「末梢動脈疾患」という正式な名称のようです。

足梗塞の原因

足梗塞の原因は、脳梗塞や心筋梗塞などの「梗塞」仲間(!)と同じですね。

生活習慣病が大きな原因となってきます。

又、加齢や喫煙、高血圧、そして糖尿病も足梗塞になる可能性が高くなってきます。糖尿病の合併症で足切断とかよく聞きますよね。

足梗塞の症状

足梗塞の症状ですが、初期段階では全く症状が出ないという事もありますが、人によっては足が冷たく感じたり痺れがあるという症状があります。

次の段階では、休みながらでないと足に痛みが出るので長く歩けなくなります。いわゆる間欠性跛行の状態ですね。じっとしている分には痛みを感じませんが、足梗塞の人は長く歩くと足が重くなり痛みが伴ってきます。

普段から足の痛みがある人は、かなり症状が進んでいる可能性大です。じっとしていても足が痛く就寝中でも足の痛みがある人は要注意。

更にもっともっと症状が進むと足の感覚自体がなくなってしまいます。どこかにぶつけて怪我をしても気付かないというケースです。足に潰瘍や壊死の症状が出ると足を切断するほど重症化しています。

足梗塞の治療法

足梗塞の治療法としては、現在行われているのが「カテーテル治療」や「バイパス手術」が主流ですね。

カテーテルは、ステントやバルーンやレーザーを使った治療法で、メスを使わず治療できる方法なので体への負担も少ないですし狭心症などの治療でも主流となっていますよね。

足梗塞になりやすい人は?

足梗塞になりやすい人がいます。

まず、男女の患者割合からみると圧倒的に男性が多いです。その比率は、6対1(4対1というデータもあり)だそうです。

次に年齢層ですが、発症する平均年齢が70歳という点からみても加齢も大きな要因になっています。

生活習慣病も大きく関わっているのですが、喫煙者や糖尿病患者や透析患者、そして高血圧や肥満の方も足梗塞になりやすいです。

うちの父親、もう少しで70歳で糖尿病で高血圧で肥満、昔煙草を吸っていた・・・ヤバめですね(汗)

私自身も足梗塞が心配なので、後日放送される「ガッテン!」で、簡単なセルフチェックのやり方もあるようなので実践してみたいと思っています。

足梗塞にならないためには?

足の切断だけは何とか避けたいですよね。

足梗塞にならないための予防法としては、やはり生活習慣の見直しが大切ですね。加齢はどうしようもない事なので、煙草は吸わない、食生活を見直す事から始めてみてはいかがでしょうか?

又、歩くことも足梗塞の予防には効果があるようです。足の筋肉を使う事で血の巡りが良くなり血管も強く太くなります。

ウォーキング

ウォーキングは足だけでなく体全体の健康にも良いのでおすすめです。